top of page
検索

第2回:広告費の正しいかけ方と失敗しないための予算管理術

更新日:7月7日

こんにちは、株式会社T-Rise(ティーライズ)です。

前回は、「起業初期こそ考えるべき広告戦略とブランド設計」についてお話ししました。今回はその続編として、広告費の使い方と予算管理のポイントをお届けします。


ree


なぜ広告費の「使い方」が重要なのか?

スタートアップにとって、資金は限られた貴重なリソースです。

「広告にどれだけ使えばいいの?」「どこにかけるべき?」といった疑問を抱える方も多いでしょう。

適切な広告費のかけ方を知らずに「なんとなく配信」してしまうと、成果が出ないだけでなく、資金が枯渇するリスクもあります。


広告費を正しくかけるための3つのステップ

1. CPA(顧客獲得単価)を基準に計画を立てる

広告費を「月○万円まで」と曖昧に決めるのではなく、**1人の顧客を獲得するのにいくらかかるか(CPA)**を想定して、逆算で広告予算を決めましょう。

例:

  • 月間売上目標:30万円

  • 顧客単価:1万円

  • 必要顧客数:30人

  • 想定CPA:3,000円

→ 必要広告費:90,000円

2. 「テスト→改善」のPDCAを小さく回す

スタートアップ期の広告は、いきなり大きくかけず、少額からのテスト配信が基本です。

  • 媒体(Instagram, Google広告など)

  • ターゲティング

  • 広告文・デザイン

上記を細かく分けてテストし、数字で判断しながら改善していきましょう。

3. 効果が見える“指標”を定めておく

広告の成果を見るには、「クリック率」「コンバージョン率(CVR)」「リーチ数」などの指標が必要です。

特におすすめなのは:

  • CPC(クリック単価)

  • CTR(クリック率)

  • CVR(成約率)

これらを見ながら、「費用対効果の高いパターン」を見つけていきましょう。


T-Riseができるサポート

広告費の最適配分と管理についても、T-Riseはスタートアップの皆様を支援しています。

  • 少額スタートに強い広告設計

  • Google・SNS広告の効果測定サポート

  • 数値分析からの改善提案

  • 予算に合わせた優先順位付け



まとめ

スタートアップにとって、広告費の使い方=事業の命綱です。

ただお金をかけるのではなく、「狙って・試して・改善する」ことが、成果への近道。

T-Riseは、戦略的な広告運用と数字に強い経営支援で、あなたのビジネスを“無駄なく加速”させます。

📩 ご相談・お問い合わせはこちらから📌 次回は:「ターゲティングの極意〜“刺さる”広告メッセージを作る方法」

 
 
 

コメント


bottom of page